◆ 店主おすすめの理由 ◆
|
1)ほぼ無臭 無煙
ほぼ無臭です。紀州備長炭と同レベルです。
一般的なクヌギ、ナラなどの黒炭のような臭気がなく、室内使用におすすめです。
もちろん煙は皆無です。
※空気中の臭気や湿気を吸わせてしまうと、加熱時に放ちます。
|
2)赤外線が主体
樹脂成分(ガス)の残留がなく、炎が上がることもほとんどないので、
赤外線調理に向いています。
|

|
ほとんど炎が立たない。
|
3)着火しやすい
一般的な着火剤やバーナー、
木炭着火コンロで
容易に着火します。
|

|

|
|
室内着火は木炭着火セットがおすすめ!
|
|
火力は?火もちは?
同体積の備長炭と比べますと火力は弱いですが、炭量を少し増やすことで
十分な火力となります。
備長炭のように長時間燃焼しませんが、継ぎ足しがしやすく、逆に無駄に長時間燃焼せず、
経済的という利点もあります。
|
4)継ぎ足しが容易
新たな炭を継ぎ足しても着火しやすいです。
|

|

|
注)爆跳を防ぐため、
新たな炭は炭火の近くで
よく温めてから
火中に入れてください。
|
中央に2本継ぎ足し
|
15分後
|
|
5)再生可能エネルギーです
コアラでお馴染みのユーカリの木(同類)が原木です。
ユーカリは著しく成長が早く、伐採後わずか3〜5年で再度伐採できるほど。
そのため管理されたユーカリ林から生まれた木炭は森林破壊することなく、
むしろ森を守りながら短期間に大量の木炭を生産することができます。
燃焼時に排出されるCO2と同量を吸収して成長するため、
地球上のCO2が増えることもありません。
|

再生可能エネルギー木炭使用促進マークについて
|
本品外側にステッカーがあります。
|

|

|

|
原木伐採のために、管理されたユーカリの森
|
▲伐採後の幹からすぐに成長を始めます。
|

|

|
|
ユーカリ原木は紀州備長炭と同様に、立てた状態で窯詰めされます。
|

|
釜外に出して、す灰をかけて消火します。
(ユーカリは表面が平滑なので灰が付着しにくく、白炭には見えにくいです。)
備長炭同様に一度燃焼させるため、
ガス成分がほとんどありません。
そのため臭気がなく、炎もほとんど立ちません。
|

|
《ご使用のポイント》
2/3以上が赤くなる程度によく着火させてからご使用ください。
ユーカリ白炭は、
一般的な黒炭のようなガス成分(炎)がないので、
火力が弱いうちに火鉢や囲炉裏に入れると、
高火力になるまで時間がかかります。
|
2/3以上が赤くなってから囲炉裏へ
|