「これ食べた〜い」は、なによりも炭火好きで食いしん坊の私が、 これから七輪料理を始めようという初心者の方々でもわかりやすい そして七輪料理を楽しんでいる皆様、是非メールください。 |
||
炭火で焼くと中から旨味成分のイカ汁が吹き出してきます。 ☆このコーナーは私のイカの師匠、香川さんの協力を得て、制作したものです。 |
||
蘇る烏賊
|
||
干物の作り方 |
||
|
●新鮮なイカは濃い色をしています。 すごく新鮮なものは模様が鮮明で透明度があり、 |
|
|
●お腹を開く。 水洗いしたイカのエンペラを下(色の濃い部分を下)に 一番大きな臓器(肌色)が肝臓で |
|
|
●内蔵や骨を取る。 内臓を指で引っ張って取り除きます。
こんな感じでつながっています。 |
|
|
骨と残った内蔵や筋をとります。 |
|
|
●目玉と口ばし(カラストンビ)を取る。 頭の部分を半分に開きます。 |
|
|
ちょっと勇気をだして、目とくちばしを手で取り除きます。 気持ち悪い〜〜と思うのは、イカに失敬。 ※目玉に圧力がかかると、 |
|
|
●皮をむく。 次に、面倒でなければ、皮をむきます。 ※エンペラの部分は皮をむきにくいので、そのままで。 |
|
|
||
|
水洗いして、おおよそ、このような状態になればOKです。
裏から見れば、こういう状態。 |
|
|
●日本酒で洗う。 洗うというか浸かればOKです。 |
|
|
●塩をする。 日本酒をふき取らず この塩は全部食べることとなりますので、 |
|
|
●串を打つ。 特にきまった方法はないようです。 胴と頭をぬいつけるように串を打ちます。 外側から見るとこんな感じ。 串を打たず、縄にぶらさげるだけでも、 ※虫の多いところは、キャンプ用の食器乾燥カゴに並べて |
|
|
●干す。 洗濯もののように風通しのよいところに干します。
★ご注意★ 場所 : とにかく風通しのよい屋外で干してください。 1時間も干せば旨味がでますので、 好みによりますが、あまり乾燥させないほうが ○日光にあてるか日陰で干すか? |
|
|
●焼く。 くるくる巻いてしまうのはイカの宿命でしょうか?
|
|
七輪本舗おすすめ! |
||
vol.1 秋刀魚 を見る 七輪本舗TOPへ |