囲炉裏の徳利 |
囲炉裏の灰、火鉢の灰に埋めて加熱し、酒燗のできる徳利です。
徳利1つ、ぐい呑み2つのセットです。
昔は鳩徳利という、鳩が灰に埋まった形のものがよく使われたようです。
囲炉裏で酒を飲むときはごく一般的に使われていました。 |
IT-10 伊賀焼き・囲炉裏の徳利 3,200円(税込・送料別) |
■CHIRORIオリジナル(日本製)■
|
 |
ぐい呑み2個付き
徳利の大きさ:高さ約12.5cm、直径約7cm
ぐい呑みの直径:5cm
容量:適量180cc(1合)、満水210cc
「伊賀焼き:三重県伊賀市」手作りのロクロ製品
【伝統工芸品】
※手作り製品のため形状・模様に個体差があります。

|
 |
 |
暖かい灰と炭火の赤外線で加熱されるので、
80度以上の高温にすることも可能です。 |
豪快に囲炉裏の灰に埋めた燗酒は格別の味がします。
日本酒はもちろん焼酎のお湯割りにもおすすめです。 |
|
|
 |
|
使用上のご注意
徳利が直接炭火に触れないようにご使用ください。
伊賀焼きは熱に強い陶器ですが、
ひび割れの原因となることがあります。
取っ手が熱くなりますので火傷にご注意ください。 |
丸火鉢や長火鉢での使用もおすすめ!
火鉢から離れられなくなります
|
|
|
 |
この製品は「伊賀焼きの香山窯」で作られています。
手作りのロクロ製品(伝統工芸品)です。
香山窯のホームページ
作品販売もございますので是非ご覧ください。 |
|