丸火鉢(信楽焼き) |
信楽焼き瀬戸火鉢(瀬戸火鉢とは陶磁器火鉢の総称です)
その昔は全国シェア80%を占めた信楽焼きの陶器の火鉢です。
もちろん本物の火鉢ですから、灰を入れて使えば炭火の熱に耐えるものです。
ワインクーラーなどとして使用する火鉢風のものではありません。
※火鉢風のものは加熱すると割れてしまいます。
もちろん紀州備長炭の高火力でも問題なく使えます。 |
 |
 |
火鉢を触わると暖かい!
|
↑備長炭ならこんなに少量でもすごく暖かいです。
この備長炭(細備)はこちらで販売中。 |
最大の特徴は?
この火鉢の最も優れた点は、火鉢本体がとても暖かくなることです。
これは長火鉢や開花火鉢にない大きな特徴で、この火鉢が普及した大きな理由です。
上部から熱くなり、ほどよい高さで手を温ためることができ、寒い日は離れられなくなるのです。
もちろん炭火の量で温度調整が可能で、比較的ローコストで暖かい火鉢として、どこの家庭にもあるほど普及したものです。 |
 |
 |
箱膳などと組み合わせると長火鉢的な機能も加わります。
(左の写真は炭取り)
夏季は、夏火鉢へ。 |
なまこ釉
なまこ釉は均一色ではなく、複雑な濃淡が独特の深みのある美しい青を生み出しています。
光の加減により随分と違う色調に見えます。 |
 |
 |
信楽焼きの伝統色「生子(なまこ)」と言う釉薬の色です。
←写真は2枚共、同じ火鉢ですが、
光の加減で色が変わります。 |
火鉢のフタ付き ※全ての火鉢にフタが付いています。
火鉢のフタは、夏季の間使わない火鉢にフタをして、灰が舞わないようにするとともに、円卓のように飾るためのものです。
また、下敷きにして床面をキズから守ることもできます。
長火鉢にはフタのあるものが多数ありますが、何故か瀬戸火鉢ではないので、
囲炉裏本舗ちろりがオンライン上、初めて販売を行なうものです。
昔は自家製のものが多数あったと思います。
我が家でも使用しておりますが、けっこう便利なおすすめ品です。
猫も灰だらけにならずにすみます。 |
 |
 |
全ての火鉢にフタが付いています
材質:MDF合板
厚み:各サイズ共9mm |
火鉢本体(特に開花火鉢)に大きさの誤差がございますので、フタはピッタリ合うものではございません。
また、丸火鉢のフタは本体より、1cm小さくしてあります。 |
 |
 |
|
|
夏火鉢のほか、床をキズから守る下敷きとしても使えます。夏火鉢はこちら
丸火鉢は直径24、33、39、45cmの4種類、色は「なまこ」のみを販売しています。
灰付きは適量の火鉢灰が付属しています。 |
MH-24N 丸火鉢24cm 灰なし・フタ付き 9,200円(税込・送料別)
MH-24NH 丸火鉢24cm 灰付き・フタ付き 12,000円(税込・送料別)
|
一般的に手あぶり火鉢と言われるサイズのもので、大きな火鉢と併用し、書斎などの机横に置き、
手を暖めるために使われたものです。
大きな火鉢とは異なり、手あぶり火鉢特有の味わいがあります。
また、簡単に移動できるところも魅力です。
|
 |
MH-24N
丸火鉢24cm 灰なし
直径:約24cm
口径:約17cm
高さ:約25cm
本体重量:約4.5kg
|
MH-24NH
丸火鉢24cm 灰付き
火鉢灰 7L付 (3.11の放射能の影響のない
安全な木灰です。)
灰を含めた重量:10kgほど
※火鉢本体の寸法・重量は
左に準じる。

|
 |
 |
 |
|
写真の五徳は直径14.5cmの小さな五徳です。
直径17cm以下の鉄瓶を載せることができます。(写真は直径15.5cmの肩付型鉄瓶)
もちろん湯を沸かす能力もあり、小さな備長炭を6本ほど井桁に組むと火鉢上部は十分に熱くなります。
灰は、火鉢が小さいのでかき寄せる程度で模様を描くほどではありません。
「灰ならし」は、曲り・小がお勧めです。
手あぶり火鉢の世界をお楽しみください。 |
MH-33N 丸火鉢33cm 灰なし・フタ付き 12,000円(税込・送料別)
MH-33NH 丸火鉢33cm 灰付き・フタ付き 17,700円(税込・送料別) |
手あぶり火鉢?というべきか微妙な大きさですが、比較的容易に持ち運びもできて、
使用感としては大きめの手あぶり火鉢かと思います。
手あぶり火鉢として使いたいが、鉄瓶も使いたいという方におすすめです。
若干の灰模様も楽しめます。
|
 |
MH-33N
丸火鉢33cm 灰なし
直径:約33cm
口径:約23cm
高さ:約25cm
本体重量:約7kg
★ごめんなさい!★
製造中止となりました。 |
MH-33NH
丸火鉢33cm 灰付き
火鉢灰 13L付 (3.11の放射能の影響のない
安全な木灰です。)
灰を含めた重量:15kgほど
※火鉢本体の寸法・重量は
左に準じる。
★ごめんなさい!★
製造中止となりました。
|
 |
 |
 |
|
写真右端は、直径17cmの鉄瓶(源十郎・Vアラレ)。
五徳は及源鋳造の五徳・小(直径18cm)と金色の真鍮五徳(直径18cm)を使用。
大きめの手あぶり火鉢といった感じです。 |
MH-39N 丸火鉢39cm 灰なし・フタ付き 18,900円(税込・送料別)
MH-39NH 丸火鉢39cm 灰付き・フタ付き 26,500円(税込・送料別) |
この大きさになりますと、火鉢本来の火力、暖房能力も高くなります。
鉄瓶をのせても周囲に余裕があり、赤外線で暖まることもでき、灰模様を楽しむこともできます。
比較的小さな部屋中央に置く丸火鉢として多く使われるサイズです。
ただし、重量が24kgほどありますので移動は困難です。
|
 |
MH-39N
丸火鉢39cm 灰なし
直径:約39cm
口径:約26cm
高さ:約27cm
本体重量:約10kg
★ごめんなさい!★
ただ今在庫切れです。
入荷予定は未定です。

|
MH-39NH
丸火鉢39cm 灰付き
火鉢灰 18L付
(3.11の放射能の影響のない
安全な木灰です。)
灰を含めた重量:24kgほど
※火鉢本体の寸法・重量は
左に準じる。
★ごめんなさい!★
ただ今在庫切れです。
入荷予定は未定です。

|
 |
 |
 |
|
金色の五徳は真鍮五徳(直径18cm)。及源鋳造の五徳(中・小)もおすすめです。
中央の写真の鉄瓶は直径17cmの源十郎・Vアラレ、右の写真の鉄瓶は直径15.5cmの源十郎・肩付型です。
このあたりの大きさから火鉢の暖房能力は高くなります。 |
MH-45N 丸火鉢45cm 灰なし・フタ付き 23,000円(税込・送料別)
MH-45NH 丸火鉢45cm 灰付き・フタ付き 34,000円(税込・送料別) |
6畳か8畳くらいの部屋で使う大きめの火鉢で、いわゆる普及版としては大きなサイズです。移動は困難です。 |
 |
MH-45N
丸火鉢45cm 灰なし
直径:約45cm
口径:約39cm
高さ:約29cm
本体重量:約13.5kg
★ごめんなさい!★
ただ今在庫切れです。
入荷予定は未定です。
 |
MH-45NH
丸火鉢45cm 灰付き
火鉢灰 25L付
(3.11の放射能の影響のない
安全な木灰です。)
灰を含めた重量:30kgほど
※火鉢本体の寸法・重量は
左に準じる。
★ごめんなさい!★
ただ今在庫切れです。
入荷予定は未定です。
 |
 |
 |
 |
|
金色の五徳は真鍮五徳(直径18cm)。及源鋳造の五徳(中・小)もおすすめです。
中央の写真の鉄瓶は直径17cmの鉄瓶(源十郎・Vアラレ)。右の写真は直径17cmの純銅やかんです。
火箸も33cmほどの大きなものでもバランスよく収まります。
普及版としては大きな火鉢です。
※これ以上のサイズはロクロによる受注生産品となります。お問い合わせください。 |
 |
←火鉢の大きさを比較した写真です。
一番左(内側の黒いもの)は開花火鉢。
中央が直径45cm、一番右が直径39cm、
手前左が直径24cm、手前右が直径33cmです。 |
 |
 |
 |
 |
全ての丸火鉢に便利な火箸穴があります。 |
↑円卓にするためのフタです。全ての丸火鉢に付属しています。
夏火鉢をお楽しみください。 |
ご了承ください!
個々の品により微妙に色具合が異なります。
また、パソコンの画面色とはイメージが違うかもしれませんので、そのあたりご了承ください。 |
 |
←継ぎ目があります!
火鉢中央には土と土の継ぎ目があり、
よく見るとその部分、外側一周に凹凸があります。
できるだけ凹凸がないよう製作されますが、どうしても個体差があり、すべてにあります。
ご了承くださるようお願いいたします。
※この継ぎ目は、焼成前(土の状態)には肉眼で見えないのです。 |
※ご注意!
火鉢はしっかりと灰を入れて陶器が著しく高温にならないようにしてください。
度を過ぎる高温になりますと割れてしまいます。
上部も触れないほどの高温にしないでください。 |