炭火酒燗器(すみびしゅかんき) |
日本の炭火文化が生み出した傑作!
店主 絶対おすすめの品です♪
囲炉裏や火鉢の炭火で燗酒を楽しむ酒燗器です。
日本の炭火文化の傑作品? 超スロー湯沸かし器、パイプ銅壷の復刻版です。
昭和初期には、銅製の「パイプ銅壷(どうこ)」として一般家庭に普及した火鉢の道具ですが、
現在ではほぼ骨董品のみ販売されている状態で、また水漏れ修理も難しいので、
頑丈なステンレス製にて復刻したものです。
炭火酒燗器の詳しい使い方はこちら
▶▶ 動画で見る炭火酒燗器 ▶▶  |
 |
スルメを焼きながら 燗酒もできる優れモノ!
しかも、加熱と保温ができます。
■DK-L 炭火酒燗器・L 全長45cm
28,500円(税込・送料別)
■DK-S 炭火酒燗器・S 全長32cm
27,500円(税込・送料別) |
■DK-L・DK-S 共通仕様■
本体サイズ:横幅20cm×奥行10cm×高さ12cm(フタを含め15cm)
材質:ステンレス製・1.5mm厚(SUS304:18-8) 600度耐熱塗装焼き付け
円筒部の直径:7cm+α(直径7cm以内の容器がご使用いただけます)
パイプ先端部の横幅:12cmほど
日本製 |
 |
DK-LとDK-Sは
本体は同じで、パイプの長さのみ異なります。 |
 |
1.5mm厚・ステンレス製の頑丈な作りです。
内筒は取り外しができ、左右どちらにも入ります。
スプーンやフォークにも使われるステンレス製(SUS304:18-8)のため、
サビが出ず手入れも簡単です。
水も数日間は取り替える必要がありません。 |
DK-L 炭火酒燗器・L 28,500円(税込・送料別) |
■CHIRORIオリジナル(日本製)■
|
  |
全長:45cm
(パイプ先端まで)

|
DK-S 炭火酒燗器・S 27,500円(税込・送料別) |
■CHIRORIオリジナル(日本製)■
|
 
|
全長:32cm
(パイプ先端まで)

|
★炭火酒燗器とは★ |
|
湯が沸く仕組み |
 |
パイプの付け根の取り付け位置が上下になっています。
パイプ内の水が炭火で熱せられ、湯が下から上へ回り、酒燗器内を循環する仕組みです。
まさに超スロー湯沸かし器なのです。
|
加熱と保温 |
 |
一方の筒は加熱用で底がなく、徳利が湯に浸かります。
底のある方は燗酒の保温に使います。
筒を外せば、両方で加熱することもできます。 |
 |
左で保温、右で過熱しています。→
|
火鉢・囲炉裏のサイズで選択を!
パイプのどの部分に炭火を置いても湯を沸かすことができますので、
長めのものを選択する方が無難です。 |
 |
●DK-S
パイプの先端までの長さが32cmほどありますので、
炉の長辺が40cm以上の火鉢や囲炉裏でご使用ください。
←この火鉢は炉の内寸48cm×33cmです。
左側に瓶台ストレート(小)を置いて、上に鉄瓶をのせています。
中央の五徳は、真鍮三ツ爪五徳です。
|
 |
●DK-L
パイプの先端までの長さが45cmほどありますので、おおよその目安として
炉の内寸70cm以上の囲炉裏でご使用ください。
短いと届かないことがありますが、長すぎてもパイプの根本(ストレート部分)に
炭火を置いても湯が沸きますので、長すぎるということは少ないと思います。
←炉の内寸(左右)80cmの囲炉裏です。 |
 |
|
 |
 |
もちろんホコリの立たないセラミック灰でも使えます
。
囲炉裏の居酒屋さんにもおすすめ。
上の写真はあみ置きとステンレス網を使用。 |
角型五徳との併用もおすすめです。 |
↑DK-S |
↑DK-L の場合は
間を空けて
置いてください。 |
使える容器
燗酒には、直径7cm以内の徳利やちろりをご使用ください。
缶コーヒーやペットボトルの温めもできます。※ホット容器であることをご確認ください。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
直径7cm以内の容器が
使えます。 |
 |
熱伝導率抜群!驚きの速さで熱燗!
純銅製 ちろり1合
詳細はこちら |
|
湯沸しにかかる時間
熱燗に必要な50〜60度に達するには、多くの場合1時間ほどかかります。
※炭火の火力や水温により時間が大きく異なりますが、高火力ですと30分ほどで50度を超えることもあります。
急ぐ時は鉄瓶を併用して、鉄瓶の湯を酒燗器に入れます。 |
湯の温度 |
 |
この写真程度の炭火(備長炭)はたぶん標準的?な使用量かと思いますが、
湯温60度程度をキープしています。
熱燗には60度もあれば十分です。
炭火量を多くすると、90度以上にすることもできます。
※温度は炭火の火力により大きく異なります。 |
加熱時間 |
 |
 |
「ちろり」を使うと2〜3分、
2号徳利で4〜5分で熱燗ができます。 |
五徳との兼ね合い
パイプを五徳の上に重ね、その上に炭火を置いて使います。
五徳の内側にパイプが収まらない場合、パイプが五徳の下にきてもかまいませんが、
なるべくパイプと炭火が接触するようにしてください。
☆丸い部分に限らず、パイプのどの部分に炭火を置いても湯を沸かすことができます。
★パイプ先端の横幅は12cmほどあります。 |
 |
 |
|
|
真鍮三ツ爪五徳 |
及源鋳造の五徳(小) |
|
|
▶炭火酒燗器の詳しい使い方はこちら |
|
|
|
 |
鉄板料理
亀枝(きぎ) さん
お店の詳細はこちら
カウンターに6台
ご使用いただいています。
五徳、セラミック灰も
ご用意させていただきました。 |
 |
 |
錫のちろりで熱燗にしていただけます。
スルメを肴にゆっくり呑みだしたら止りません♪ |
お店の場合、最初はお湯を入れ、炭火で保温すると
手早くできます。
あったかい鍋物もいいです☀
|