
七輪について、私ども「七輪本舗」が考えてきたこと・・・・・。
ようこそ!炭火の世界へ。これが読みたくなったあなたは、既に七輪にはまっているのかも。
七輪に考えるほどのデザインが必要か?どこにこだわるの?とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ご愛用いただくうちに、だんだんそのこだわりがおわかりいただけると思うのです。もっとこうあるべきだ!! とこだわりだしたらきりがないほど難しいものなのです。
極論を申しますと、使用者個人ごとにオリジナル七輪が必要となり、100%満足のできる七輪なんて無い!と言った方がよいと思います。
そもそも七輪のデザインは、
多分、明治〜昭和初期に当時の食生活に合わせて開発されたものが原型で、現在のように焼き物ではなく、煮炊きが重視され、また使用燃料も異なり、現在求められる七輪の姿とは大きく異なるものです。しかし、七輪は昭和初期からあまり進歩せずに取り残された存在だったのです。
見た目のデザインだけなら簡単なのですが・・・
そもそも、七輪のデザインとは何だ・・・と考えますと・・・。
当たり前のことですが「デザイン」という言葉には、見た目のデザイン(意匠性)だけでなく、使いやすさや安全性など、機能デザインという要素が多分に含まれるべきと考えます。
単に、見た目にかっこよい七輪ならすごく簡単に斬新なデザインができます。今までに見たことのない意匠を施すことはすごく簡単で、人目を引くのも簡単です。しかし、今までに無い斬新なデザイン!と思える七輪は、まず使い物にならないのです。
私共の七輪は次のような様々な機能を考え、デザインしています。
意匠性(視覚的デザイン)は?
できる限り、シンプルで美しいこと。
意匠にこだわって機能を軽視したデザインになっていないか?
大きさ、形状は?
無駄な大きさになっていないか? できるだけ軽量か?
高さは?
卓上で使う七輪はできる限り低くて使いやすく。
頑丈か?
丈夫で長持ちする形状か?
補強は適切か?
ベルトによる補強が適正な場所にあるか?
火力は?火力調整は?
空気が通りやすく火力が上がりやすいか?
空気口を開けると温度が大きく上がるか?
火皿に炭クズが溜まり、すぐに空気を遮断してしまわないか?
断熱性は?
炭火が長持ちするか? テーブルに熱が伝わりにくいか?
持ち運びしやすいか?
持ちやすく、置きやすい形状か?
掃除しやすいか?
炭粉や灰を掃除しやすいか?
▼例えば こんなことも!
|
|
逆さにしやすいか?
何のために?と思われるかもしれません。
しかし、実際にお使いの方ならよくお解かりのはず。
七輪は掃除する時に逆さにするものなのです。
ですから、逆さにしやすい形状か、滑って落とさないか、
元に戻しやすいか、
こんなことも七輪には重要なことなのです。
|
▼こんな実験も!
|
|
|
|
切り出し七輪は
何回使えるのか?
詳細はこちら
|
空気口を開けると
温度が何度変化するか?
詳細はこちら
|
異常に加熱すると
七輪(写真は火種コンロ)を
送風して異常に加熱すると
わずか数回の使用で
こんな状態に。
詳細はこちら
|
常に改善、改良、を行います。
おかげさまで2000年より、1万数千名の皆様に私共の七輪をお求めいただき、多くのご愛用者様から、多くのご要望、ご意見をいただきました。
これらの貴重なご意見をできる限り取り入れ、常に改善、改良を行って、現在の七輪に至っております。
オリジナルにこだわる!--------自分自身が納得できる七輪を
多数のお客様の声を反映させるため、自分自信が使用して納得のできる製品とするためには、どうしてもオリジナル七輪が必要なのです。
そのため、七輪本舗のほとんどの七輪がオリジナルとなっています。
それでも七輪の使い方は個人によって多種多様、その人の性格によってもデザインを変えることが望ましく、完璧な七輪には到達しないものなのです。しかし、できる限り・・・
2000年から、オリジナル七輪を販売
・・・という思いから、2000年に「焼鳥秋刀魚七輪」「お外で七輪」「お卓の七輪」の3種類のオリジナル七輪の販売を開始し、当初から多くのお客様のご支持をいただき、現在に至っております。
現在(2009年)では、全11種類のオリジナル七輪と多くのオリジナルオプションを販売し、おかげさまで1万数千名のお客様にご愛用いただいております。
|
独自の機能にこだわります。
七輪本舗は、他社製品にない
独自の機能を持ったオリジナル製品を開発し続けています。
|
|
フタ付き七輪
火消し壷が兼用できることで、とても人気があり、
今やすっかり定着してしまった
七輪本舗のロングセラーです。
七輪にフタがあるといかに便利か!
多数のお客様に実感していただいている製品です。
|
|
サイドが開口した七輪
これも今までに無かったタイプで、網や鍋を
どけなくてもサイドから炭火を出し入れできること、
薪などの燃料も使いやすいことで人気のある製品です。
詳細はこちら
|
|
固形燃料で木炭着火
オール電化の普及で
ガス火着火ができない家庭用に開発した、
木炭着火専用のコンロです。
詳細はこちら
|
|
串立て
魚や肉を串に刺し、じっくり炭火で焼きあげるための、
七輪オプションです。
|
|
わずか一分で着火
チャッカマンで一発点火、一分で使うことのできる
特許製品の一分炭です。
詳細はこちら
|
|
ステンレス台十能
独自の空気対流式冷却で、
下板が熱くならない台十能です。
詳細はこちら
|
|
加熱しにくい敷板(七輪台)
空気穴から冷えた空気が下から上に抜けるので、
加熱しにくくなっています。
詳細はこちら
|
|
移動させやすい溶岩石プレート
専用リフターにより、
熱い溶岩石プレートが容易に移動できます。
詳細はこちら
|
|
運べる火消し壷
珪藻土で熱くならず、
取っ手が付いて容易にお座敷に運べる火消し壷です。
詳細はこちら
|
|