囲炉裏の鉄炉 |
■CHIRORIオリジナル(日本製)■
たて・よこ・深さ自由に 「鉄炉」をオーダー製作いたします。
囲炉裏、囲炉裏テーブル、火鉢に用いる鉄炉(灰を入れる容器)のオーダー品です。
600度耐熱塗装仕上げ。2~3週間で製作いたします。
お問い合わせ 06-6675-5392 nagata@fnw.gr.jp (株)ちろり 長田(ながた)まで |
自由サイズオーダー 囲炉裏の鉄炉 |
 |
 |
 |
|
◆仕様
材 質: 鉄板 2.3mm厚
加 工: レーザーカット、曲げ加工、熔接仕上げ
塗 装: 黒色600度耐熱塗料を使用。粉体塗装(焼付け)。
最小300mm~最大2,500mm程度まで、大小さまざまな大きさで製作いたします。
周囲の耳(かかり)部分は統一仕様・規格サイズです。 |
 |
 |
 |
 |
◆価 格
全国への送料、消費税を含みます。
たて・よこ・高さ により計算します。※小さなものでも、最低額30,000円となります。
■空気口あり※空気口の詳細は下記を
( 内寸たてmm + 内寸よこmm + 高さmm ) × @55 = 価格(送料・消費税込)
■空気口なし
( 内寸たてmm + 内寸よこmm + 高さmm ) × @50 = 価格(送料・消費税込)
※重量が20kgを超える場合は2分割、ネジ接合となり、+5,000円となります。
|
 |
←内寸たて・よこmmで
計算します。 |
 |
←外寸高さmmで
計算します。 |
<計算例>
空気口あり 内寸たて450mm×内寸よこ750mm ×高さ180mmの場合
(450+750+180)×@55=75,900円
空気口なし 内寸たて600mm×内寸よこ900mm ×高さ180mmの場合
(600+900+180)×@50=84,000円
空気口なし(2分割) 内寸たて900mm×よこ1,800mm×高さ180mm場合
(900+1,800+180)×@50 +5,000 =149,000円
鉄炉の高さについて
鉄炉の高さは、通常180mm程度です。
鉄炉には通常、100mmほどの深さで木灰を入れますので、高さが180mmあれば上部に80mmほどの空きが残り、
一般的にほどよい高さとなります。
木灰の深さは100mmあれば断熱性や魚串を立てるにも十分で、それ以上の深さは特別な用途がない限り、
無意味な深さとなってしまうこともあります。
木灰の入れ方の詳細はこちら
製造誤差について
+-1mm程度の誤差があります。特に大きなもので、+-2mmほどです。
炭火による加熱で1mmほどの伸縮があります。 |
◆ご注文・お支払い方法など
ご注文方法: 下記(1)〜(3)をご記載の上、FAX、メールにてご連絡ください。
後ほど寸法確認図、振り込み口座をお知らせいたします。
(1)内寸:たて( )mm × よこ( )mm × 高さ( )mm
(2)空気口:有・無
(3)金額:( )円 (2分割(重量20kg以上)の場合は、+5,000円)
上記よりご確認の上、ご注文ください。
※こちらでも再確認いたします。
FAX 06-6675-5492 メール nagata@fnw.gr.jp (株)ちろり 長田まで
ご不明点は TEL 06-6675-5392 まで。
ご注意:こちらでの建築図面の読取りは責任を持てません。
ご了承ください。
お支払い : 銀行振込により製作前にご入金いただきます。
製作期間 : ご入金後、3週間前後でお届けいたします。
送 料: 送料は地域に限らず上記金額に含んでいます。ゆうパック、ヤマト便でお届けいたします。
キャンセル: オーダー品につきキャンセルは一切不可です |
空気口 加熱対策に!
空気口は鉄炉の底・側面の加熱された空気を下から上方向に抜くことで、鉄炉に近い材料の加熱を防ぐものです。
鉄炉の下・側面外側には空間がありますので、熱い空気は上昇し、下から冷気が入ることで絶えず冷されます。
特に小さい囲炉裏で炭火と鉄炉の距離が短く、鉄炉が強く加熱される場合には、空気口が有効です。
※下部に空気のの取入口が必要です。 |
 |
←このように段差のある囲炉裏は下部がふさがれていることが多く、
熱気がこもりやすいので加熱対策には空気口が有効です。
※山江村温泉「ほたる」様の囲炉裏
その他、囲炉裏テーブルや火鉢に有効です。 |
ご注意!
1階の囲炉裏は空気口があると室内に冷気が入り、寒くなってしまうことがありますので、
空気口無しがおすすめです。
床下換気口からの空気循環があるので、鉄炉周辺の加熱も少ないと思われます。 |
空気口あり
鉄炉側面を上がってきた熱い空気がこの空気口から放出されます。
50mm×6mmの空気口が複数、四方に入ります。
鉄炉センターから振り分けますので、鉄炉の大きさにより数が異なります。
※下部に冷気の取入口が必要です。 |
 |
 |
 |
 |
空気口なし
空気口のない一般的な鉄炉です。 |
 |
 |
|
|
かかり(耳)
周囲に30mmの耳(かかり)が付きます。
耐熱塗装のための吊り穴がコーナー4ヶ所にあります。
穴は直径8mm、この穴を利用して鉄炉をビス止めすることもできます。
*かかりの幅の変更を希望される方はご連絡ください。
*取手は取付けできなくなることがあります。
*吊り穴は必要です。
|
 |
|
|
|
取手
運搬・設置用の取り外しできる取手があります。取手は短辺に取り付けます。 |
 |
 |
 |
設置後は取り外します。 |
床の開口寸法にご注意! 取手裏側にボルト穴用の金具があります。
床へのかかりは10mm程度とするため、床開口寸法=鉄炉の内寸+35〜40mmとしてください。
裏側に取っ手用の金物が付いていますので、床開口部にかからないようご注意ください。
例:内寸900×600の鉄炉の場合 床開口寸法=940×640ほど となります。 |
 |
 |
←この15mmの内、10mmが床下地にかかる部分です。 |
2分割の鉄炉
1枚の鉄板から取れない大サイズのものや、20kg以上あり重くて運べないものは2分割し、ネジ止め接合します。
縦+横がおおよそ2,000mmを超えるものは分割になります。(正確には重量計算によりますのでお問い合わせください。)
2分割となる場合は、接合部製作費として+5,000円となります。 |
 |
 |
 |
 |
1,800×800×H180 空気口なし 144,000円(税・送料込) |
|
ネジ止めで接合します |
 |
 |
|
|
2,300×430×H200 空気口あり 166,150円(税・送料込) |
|
|
耐熱塗装
鉄炉は炭火の加熱により、一般的な塗装では変色や剥がれが起こります。
多くの場合、赤外線が直接あたる側面から煙、異臭が出ます。
そのため本品は600度耐熱塗装により仕上げています。600度ですから炭火がよほど接近しない限り問題ありません。
※炭火の温度、800度~1,200度に耐える塗料は存在しません。
|
 |
黒色600度耐熱塗料を使用し、
このように製品をぶら下げて粉体塗装を行ないます。 |
 |
鉄炉は大きいので巨大なガス窯に入れてしっかり焼付けします。
このような大きな窯を持つ塗装工場が極めて少ないです。
|
 |
1,200×500の鉄炉9台。(店舗用)
これくらいの大きさでも、一度に30台ほどの焼き付けが可能です。 |