フレームタイトル
うんちく
炭 火 道
お買い物
ガイド

同時購入
OK!!▶▶▶
同じカートに入ります

七輪本舗ロゴ 紀州備長炭本舗ロゴ 一分炭本舗 カートを見る

火箸と灰ならしの選び方

火箸・灰ならし共に大きく分けて「黒もの:鉄製」か「光りもの:真鍮(しんちゅう)製」を選びます。
性能に大差はありませんので、囲炉裏や火鉢道具との兼ね合いを見て、装飾的な好みで選びます。

■黒もの
黒もの

鉄にメッキや塗装で黒色の表面処理をしています。
囲炉裏では五徳や瓶台など他の道具に黒ものが多いことから、
装飾的に合わせやすいものです。
火箸は鋳物または鋳造で、灰ならしはレーザーカットで作られています。

黒ものさび

鉄製のため、表面処理が剥がれると赤サビがでます。
ただ木灰を使用していると、木灰の強アルカリ成分でサビが押さえられます。
サビは食用油をつけた布で磨くと、それなりに味のある火箸になります。
あまりにひどいサビはサンドペーパーで落として、耐熱塗料で補修することもできます。

■光りもの
光りもの

真鍮(しんちゅう)の鋳物で作られています。
ブロンズメッキなどで表面処理されたものもありますが、
それ以外はすべて落ち着いた色に変色します。
鉄に比べ柔らかい素材なので、細い火箸に力を加えると曲がることがあります。

※真鍮は銅と亜鉛の合金で、銅の比率が高いと赤っぽい色になります。

光りもの2

数ヶ月ほどで光沢がなくなり、落ち着いた風合いになります。
金属磨き(ピカール)で磨くとピカピカになりますが、
落ち着いた色合いの方がよいものです。
※左の写真の火箸上部のツルは銅の比率の高い真鍮なので、赤っぽい色です。

 

《ブロンズメッキ》
真鍮にブロンズメッキしたもので、ほぼ変色しません。
ただ、長期使用すると
火箸や灰ならしの先端あたりのメッキが磨耗し、
真鍮が見えてくることがあります。

  樹脂

《樹脂》
赤い部分は真鍮の上に肉厚の樹脂を塗布しています。
よほど強烈に加熱されると焼け焦げることもありますが、
通常の使用ではまったく問題ありません。

★ 火箸の選び方 ★
◆火箸で炭火の移動は難しい
火箸はさほど実用的なものではありません。
囲炉裏や火鉢内に限り、炭火を若干動かす程度のものとお考えください。
火起こし器や火消し壷への移動には、火ばさみを使う方が素早く効率的でしかも安全です。
火箸で大きな炭火を移動させるのは難しいものです。
そのため、装飾的な面をやや重視されてもよいと思います。

◆使いやすい火箸とは
・・・とは申しましても、やはり使いやすいにこしたことはありません。
火箸もご飯を食べる箸と同じくらいの長さ、太さのものが最も使いやすく、27
28cmまでの長さで細身の火箸が理想です。
ただ、短いと大量の炭火を使う囲炉裏では手が熱いこともあり、
囲炉裏や火鉢、灰ならしとの大きさのバランスも考えなければなりません。
また、真鋳製は柔らかいので細身の火箸は無理をすると曲がることもあります。

◆輪付きの火箸
輪付きの火箸はとても人気のあるものです。
装飾性が高く囲炉裏の風情があり、2本がばらけずまとまっているので 便利でもあります。
ただ、菜箸の紐と同じで、輪によって動きの制限を受けるのでやや使いにくいこともあります。

輪付きの火箸 黒火ばさみ


写真左:輪付きの火箸
写真右:囲炉裏や火鉢に合う黒火ばさみ

★灰ならしの選び方★
「灰ならし」の役割は囲炉裏や火鉢の灰を美しく整え、模様を描くことで火元の清浄を保つことです。
火元を美しく保つという行為は、古くからの日本の伝統文化で、
特に美しく整えられた灰でお客様をお迎えすることは、とても豊かな文化だと思います。
美しい模様の描ける灰ならし、装飾性豊かな灰ならし、に少しだけこだわってみてはいかがでしょう。
★木灰もセラミック灰も同じ灰ならしを使います。

◆波形の幅が重要
火箸と異なり、灰ならしはどちらかというと、実用性が大切です。
特に波形幅の大きさが重要です。
大きすぎても小さすぎても使いにくく、美しい灰模様を描く場合には、波形幅が重要です。

波形の幅

囲炉裏でも火鉢でも
波形の幅が重要です。

火鉢の灰ならし

丸火鉢の場合は、
波形幅の小さな灰ならしが
無難です。
特に五徳周りは
大きいと扱いにくいです。

■長火鉢の場合
灰ならしの幅1

長火鉢では炉の短辺の長さの
1/5〜1/6程度の波形幅の
ものが使いやすいです。

灰ならしの幅2

←左:1/6 右:1/8
長火鉢の炉の短辺の長さの
1/8ほどの波形幅では
模様が複雑になりすぎて、
難しくなることがあります。

長火鉢の灰模様

 

炉の短辺の1/6の波形幅の灰ならしで描いた模様です。
このあたりが理想的です。

火鉢の場合

小さな火鉢では灰ならしが熱くなるので、
取っ手が外へ出る、曲り灰ならしがおすすめです。

 
■囲炉裏の場合
囲炉裏1

囲炉裏では炉の短辺の長さの1/5〜1/8程度の波形幅のものが一般的で使いやすいです。

囲炉裏2 囲炉裏4

炉の短辺80cmの大きな囲炉裏に 「1/6、13cm幅」と「1/11、7cm幅」の2種類の灰ならしで描いた模様です。

囲炉裏5 黒灰ならし


黒灰ならし 大・小
こちらの灰ならしで描いた模様です。

灰模様の詳細はこちら


七輪本舗へ   紀州備長炭本舗へ   一分炭本舗へ     カートの中を見る     囲炉裏本舗TOPへ

※囲炉裏本舗は多数の工業所有権を所持しています。©CHIRORI.co